
平和と国際連帯
パルシステム東京の平和活動
新着 News
活動レポート Report

戦後80年を考える

広島

長崎

沖縄
平和政策
東京大空襲
ヒロシマ

パルシステム東京「広島平和スタディツアー2022」―― 継承そして核なき世界への挑戦

原爆投下日に被爆地を訪れる「ヒロシマ平和スタディツアー」2019

2018年度ヒロシマ平和スタディツアー

2024ヒロシマ平和スタディツアー ピースアクションinヒロシマ~ヒロシマの心を世界へ~

<2024.7.20(日)開催>夏休み!家族deピースシネマ「いしぶみ」上映会&未来へつなげよう! 被爆者のお話

2023ピースアクションinヒロシマ「ヒロシマ平和スタディツアー」

パルシステム東京「広島平和スタディツアー2022」―― 継承そして核なき世界への挑戦

原爆投下日に被爆地を訪れる「ヒロシマ平和スタディツアー」2019

2018年度ヒロシマ平和スタディツアー

2024ヒロシマ平和スタディツアー ピースアクションinヒロシマ~ヒロシマの心を世界へ~

<2024.7.20(日)開催>夏休み!家族deピースシネマ「いしぶみ」上映会&未来へつなげよう! 被爆者のお話

2023ピースアクションinヒロシマ「ヒロシマ平和スタディツアー」

パルシステム東京「広島平和スタディツアー2022」―― 継承そして核なき世界への挑戦

原爆投下日に被爆地を訪れる「ヒロシマ平和スタディツアー」2019

2018年度ヒロシマ平和スタディツアー
ナガサキ

パルシステム東京「長崎平和スタディツアー2022」―― 継承そして核なき世界への挑戦

2018年度ナガサキ平和スタディツアー

2017年度ナガサキ平和スタディツアー

2024ナガサキ平和スタディツアー ピースアクションInナガサキ~被爆79年ナガサキの心を未来へ~

2023ピースアクションinナガサキ「ナガサキ平和スタディツアー」

<2023.7.15(土)開催>子どもに伝える戦争と平和~語りつなごう 平和への願い~<後半 子どもに戦争や平和を伝える絵本>

<2023.7.15(土)開催>子どもに伝える戦争と平和~語りつなごう 平和への願い~<前半 被ばくの証言>

パルシステム東京「長崎平和スタディツアー2022」―― 継承そして核なき世界への挑戦

2018年度ナガサキ平和スタディツアー

2017年度ナガサキ平和スタディツアー

2024ナガサキ平和スタディツアー ピースアクションInナガサキ~被爆79年ナガサキの心を未来へ~

2023ピースアクションinナガサキ「ナガサキ平和スタディツアー」

<2023.7.15(土)開催>子どもに伝える戦争と平和~語りつなごう 平和への願い~<後半 子どもに戦争や平和を伝える絵本>

<2023.7.15(土)開催>子どもに伝える戦争と平和~語りつなごう 平和への願い~<前半 被ばくの証言>

パルシステム東京「長崎平和スタディツアー2022」―― 継承そして核なき世界への挑戦

2018年度ナガサキ平和スタディツアー

2017年度ナガサキ平和スタディツアー
オキナワ

第36回沖縄戦跡・基地めぐり

第35回沖縄戦跡・基地めぐり

第34回沖縄戦跡・基地めぐり

2023ピースアクションinオキナワ 第41回沖縄戦跡・基地めぐり

<2024.3.2(土)開催>沖縄の基地問題を笑い飛ばす 「お笑い米軍基地」の舞台裏

【明日への種まき】沖縄の抱える理不尽さや 本土との温度差をネタに笑わせる 舞台『基地を笑え!お笑い米軍基地』

ピースアクションinオキナワ~第40回沖縄戦跡・基地めぐり~ 沖縄で学ぶ 子どもと戦争

沖縄エコ&ピースツアー2020

第36回沖縄戦跡・基地めぐり

第35回沖縄戦跡・基地めぐり

第34回沖縄戦跡・基地めぐり

2023ピースアクションinオキナワ 第41回沖縄戦跡・基地めぐり

<2024.3.2(土)開催>沖縄の基地問題を笑い飛ばす 「お笑い米軍基地」の舞台裏

【明日への種まき】沖縄の抱える理不尽さや 本土との温度差をネタに笑わせる 舞台『基地を笑え!お笑い米軍基地』

ピースアクションinオキナワ~第40回沖縄戦跡・基地めぐり~ 沖縄で学ぶ 子どもと戦争

沖縄エコ&ピースツアー2020

第36回沖縄戦跡・基地めぐり

第35回沖縄戦跡・基地めぐり

第34回沖縄戦跡・基地めぐり
核廃絶
ピースアクション in TOKYO
都立第五福竜丸展示館
その他の活動
Night Peace Cafe

<2024.1.12(金)開催>緊急開催 Night Peace Cafe♪Vol.3 「イラクからみたパレスチナ」

<2023.11.10(金)開催>Night Peace Cafe Vol.2 「サステナブルな生活を送るには・・・」

<2023.9.8(金)開催>Night Peace Cafe Vol.1 中東の世界は本当に遠いの? 私たちの生活とパレスチナ

<2025.2.8(土)開催>Night Peace Cafe スピンオフ企画「知って!食べて!国内難民支援」

<2024.9.18(水)開催>Night Peace Cafe♪Vol.5「多文化共生 大久保まち歩き」

<2024.2.9(金)開催>Night Peace Cafe♪Vol.4 「カカオ産地から紐解いたチョコレートの不都合な真実」

<2024.1.12(金)開催>緊急開催 Night Peace Cafe♪Vol.3 「イラクからみたパレスチナ」

<2023.11.10(金)開催>Night Peace Cafe Vol.2 「サステナブルな生活を送るには・・・」

<2023.9.8(金)開催>Night Peace Cafe Vol.1 中東の世界は本当に遠いの? 私たちの生活とパレスチナ

<2025.2.8(土)開催>Night Peace Cafe スピンオフ企画「知って!食べて!国内難民支援」

<2024.9.18(水)開催>Night Peace Cafe♪Vol.5「多文化共生 大久保まち歩き」

<2024.2.9(金)開催>Night Peace Cafe♪Vol.4 「カカオ産地から紐解いたチョコレートの不都合な真実」

<2024.1.12(金)開催>緊急開催 Night Peace Cafe♪Vol.3 「イラクからみたパレスチナ」

<2023.11.10(金)開催>Night Peace Cafe Vol.2 「サステナブルな生活を送るには・・・」

<2023.9.8(金)開催>Night Peace Cafe Vol.1 中東の世界は本当に遠いの? 私たちの生活とパレスチナ
Pray for Peace 平和活動レポート

「Pray for Peace 平和活動レポート2021」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート 2020」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2019」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2023」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2022」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2021」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート 2020」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2019」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2023」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2022」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2021」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート 2020」を発行しました

「Pray for Peace 平和活動レポート2019」を発行しました
意見書
ピースフェス

ピースフェス 2018 映画「コスタリカの奇跡」上映&トーク~平和な国に軍隊は必要?~

ピースフェス2017~世界を変える!平和のアクション~

ピースフェス2016~平和への願い、日本から世界へ~

<2024.6.1(土)開催>~ピースフェス
2024~「ガザ地区への攻撃と人道危機」レポート

紛争地・パレスチナから平和を考える!~ピースフェス2019~

ピースフェス 2018 映画「コスタリカの奇跡」上映&トーク~平和な国に軍隊は必要?~

ピースフェス2017~世界を変える!平和のアクション~

ピースフェス2016~平和への願い、日本から世界へ~

<2024.6.1(土)開催>~ピースフェス
2024~「ガザ地区への攻撃と人道危機」レポート

紛争地・パレスチナから平和を考える!~ピースフェス2019~

ピースフェス 2018 映画「コスタリカの奇跡」上映&トーク~平和な国に軍隊は必要?~

ピースフェス2017~世界を変える!平和のアクション~

ピースフェス2016~平和への願い、日本から世界へ~
平和カンパ

2020年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2019年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2018年度 平和カンパ報告

2024年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2023年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2022年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2021年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2020年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2019年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2018年度 平和カンパ報告

2024年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2023年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2022年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2021年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2020年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2019年度「平和カンパ」にご協力ありがとうございました

2018年度 平和カンパ報告
書き損じハガキ等回収

2020年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

【シャプラニール=市民による海外協力の会】2017年度書き損じハガキ等回収キャンペーン(ステナイ生活)取り組み報告

【ハンガー・フリー・ワールド】2017年度書き損じハガキ等回収キャンペーン取り組み報告

2024年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2023年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2022年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2021年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2020年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

【シャプラニール=市民による海外協力の会】2017年度書き損じハガキ等回収キャンペーン(ステナイ生活)取り組み報告

【ハンガー・フリー・ワールド】2017年度書き損じハガキ等回収キャンペーン取り組み報告

2024年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2023年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2022年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2021年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

2020年度「書き損じハガキ等回収キャンペーン」報告

【シャプラニール=市民による海外協力の会】2017年度書き損じハガキ等回収キャンペーン(ステナイ生活)取り組み報告

【ハンガー・フリー・ワールド】2017年度書き損じハガキ等回収キャンペーン取り組み報告
難民支援

空爆や軍事封鎖に苦しむガザ地区について パレスチナ子どものキャンペーンの中村哲也さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(2)

難民を知る。支援を知る。守られるべき人権とは何か? 国連UNHCR協会の天沼 耕平さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(1)

映画「マイスモールランド」上映会&トークライブ
幼い頃から日本で暮らしてきたクルド人の女子高校生が在留資格を失い、ある少年との出会いを通して悩みながらも成長していく姿を描く映画「マイスモールランド」を上映。
上映後には、監督の川和田恵真さんと出演者のサヘル・ローズさん、異国にルーツを持つ若者たち、難民問題に取り組んでいる学生とのトークライブを行いました。

<2024.3.9(土)開催>日本の難民問題を知ろう
戦争、内戦、気候変動などにより、故郷から離れざるを得ない「難民」の人々が増え続けています。2022年では世界中の難民人口が1億人を超えたとされており、その中には日本に逃れてきた方もいます。
このような身近にある国内の難民を取り巻く状況について、学習会を開きました。

戦火を逃れた人々の暮らしに安定を取り戻すために。ウクライナ避難民の今を、緊急レポート

「できることを考え、やらないのは恥ずかしい!」難民支援に取り組む学生とセッションから見えてくる未来への希望 | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(4)(2021年7月23日(金・祝))

タイ国境(ミャンマー)難民キャンプの図書館が作り出す“心の拠り所” シャンティ国際ボランティア会の菊池礼乃さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(3)

空爆や軍事封鎖に苦しむガザ地区について パレスチナ子どものキャンペーンの中村哲也さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(2)

難民を知る。支援を知る。守られるべき人権とは何か? 国連UNHCR協会の天沼 耕平さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(1)

映画「マイスモールランド」上映会&トークライブ
幼い頃から日本で暮らしてきたクルド人の女子高校生が在留資格を失い、ある少年との出会いを通して悩みながらも成長していく姿を描く映画「マイスモールランド」を上映。
上映後には、監督の川和田恵真さんと出演者のサヘル・ローズさん、異国にルーツを持つ若者たち、難民問題に取り組んでいる学生とのトークライブを行いました。

<2024.3.9(土)開催>日本の難民問題を知ろう
戦争、内戦、気候変動などにより、故郷から離れざるを得ない「難民」の人々が増え続けています。2022年では世界中の難民人口が1億人を超えたとされており、その中には日本に逃れてきた方もいます。
このような身近にある国内の難民を取り巻く状況について、学習会を開きました。

戦火を逃れた人々の暮らしに安定を取り戻すために。ウクライナ避難民の今を、緊急レポート

「できることを考え、やらないのは恥ずかしい!」難民支援に取り組む学生とセッションから見えてくる未来への希望 | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(4)(2021年7月23日(金・祝))

タイ国境(ミャンマー)難民キャンプの図書館が作り出す“心の拠り所” シャンティ国際ボランティア会の菊池礼乃さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(3)

空爆や軍事封鎖に苦しむガザ地区について パレスチナ子どものキャンペーンの中村哲也さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(2)

難民を知る。支援を知る。守られるべき人権とは何か? 国連UNHCR協会の天沼 耕平さんに聞きました | オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」詳細レポート(1)

映画「マイスモールランド」上映会&トークライブ
幼い頃から日本で暮らしてきたクルド人の女子高校生が在留資格を失い、ある少年との出会いを通して悩みながらも成長していく姿を描く映画「マイスモールランド」を上映。
上映後には、監督の川和田恵真さんと出演者のサヘル・ローズさん、異国にルーツを持つ若者たち、難民問題に取り組んでいる学生とのトークライブを行いました。
市民交流

折り鶴に平和の想いを託して | 韓国コヤンパジュドゥレ生協オンライン交流会2022

折り鶴に平和の想いを託して | 20年目を迎えた韓国コヤンパジュドゥレ生協との市民交流

高陽坡州(コヤンパジュ)ドゥレ生協訪日2017

平和でつながる草の根の市民交流 | 韓国高陽坡州(コヤンパジュ)ドゥレ生協とのオンライン交流会2024

折り鶴に平和の想いを託して | 韓国高陽坡州ドゥレ生協オンライン交流会2023

韓国・高陽坡州ドゥレ生活協同組合より祝辞をいただきました

折り鶴に平和の想いを託して | 韓国コヤンパジュドゥレ生協オンライン交流会2022

折り鶴に平和の想いを託して | 20年目を迎えた韓国コヤンパジュドゥレ生協との市民交流

高陽坡州(コヤンパジュ)ドゥレ生協訪日2017

平和でつながる草の根の市民交流 | 韓国高陽坡州(コヤンパジュ)ドゥレ生協とのオンライン交流会2024

折り鶴に平和の想いを託して | 韓国高陽坡州ドゥレ生協オンライン交流会2023

韓国・高陽坡州ドゥレ生活協同組合より祝辞をいただきました

折り鶴に平和の想いを託して | 韓国コヤンパジュドゥレ生協オンライン交流会2022

折り鶴に平和の想いを託して | 20年目を迎えた韓国コヤンパジュドゥレ生協との市民交流

高陽坡州(コヤンパジュ)ドゥレ生協訪日2017
基本的人権と憲法

<2023.6.10(土)開催>オンライン憲法カフェ「四谷姉妹が解説! 憲法に学ぶ、市民の権利」

<2023.5.13(土)開催>オンライン憲法カフェ「ひらい先生と憲法を学んでみよう!」

<2022.7.9(土)開催>オンライン憲法カフェ「教えてユウセイ先生!」憲法ってなぁに?

<2025.2.11(祝)開催>もっと憲法カフェ第2弾「憲法はあなたの味方です!」

<2024.9.7(土)開催>憲法カフェ「教えて!なかこう先生」~私たちの「あたりまえ」は憲法がつくったということ~

【明日への種まき】5月3日は憲法記念日。日本国憲法を知ってもらうためのドラマ仕立ての動画を紹介します。

<2024.2.3(土)開催>憲法カフェ第3弾 おしえて長谷部先生!「法の支配」ってなぁに?

<2023.6.10(土)開催>オンライン憲法カフェ「四谷姉妹が解説! 憲法に学ぶ、市民の権利」

<2023.5.13(土)開催>オンライン憲法カフェ「ひらい先生と憲法を学んでみよう!」

<2022.7.9(土)開催>オンライン憲法カフェ「教えてユウセイ先生!」憲法ってなぁに?

<2025.2.11(祝)開催>もっと憲法カフェ第2弾「憲法はあなたの味方です!」

<2024.9.7(土)開催>憲法カフェ「教えて!なかこう先生」~私たちの「あたりまえ」は憲法がつくったということ~

【明日への種まき】5月3日は憲法記念日。日本国憲法を知ってもらうためのドラマ仕立ての動画を紹介します。

<2024.2.3(土)開催>憲法カフェ第3弾 おしえて長谷部先生!「法の支配」ってなぁに?

<2023.6.10(土)開催>オンライン憲法カフェ「四谷姉妹が解説! 憲法に学ぶ、市民の権利」

<2023.5.13(土)開催>オンライン憲法カフェ「ひらい先生と憲法を学んでみよう!」

<2022.7.9(土)開催>オンライン憲法カフェ「教えてユウセイ先生!」憲法ってなぁに?
委員会活動
ボランティア
-
それぞれのリンクより、各団体窓口まで直接お問い合わせください。

ハンガー・フリー・ワールド
全国から送られてきた書き損じハガキや切手類を仕分けして数える作業です。初回の説明会に出席すれば、あとはご都合のよい時間帯にご都合のいい時間だけ、自分のペースでできます。10代の学生から80代の方まで、約200人ほどが登録、活躍しています。

反貧困ネットワーク
おとなりカフェ(毎週水曜日)のお手伝い等
※おとなりカフェは、日本に暮らす難民のシェフたちが週替わりで母国の料理を作り提供しています
※おとなりカフェは、日本に暮らす難民のシェフたちが週替わりで母国の料理を作り提供しています

難民支援協会(JAR)
DAN DAN RUN 2025大会実行委員ボランティア
「DAN DAN RUN」はボランティアが中心となり、現地&オンライン大会運営、広報、協賛、会計などの複数のチームに分かれて、大会を企画・運営しています。
「DAN DAN RUN」はボランティアが中心となり、現地&オンライン大会運営、広報、協賛、会計などの複数のチームに分かれて、大会を企画・運営しています。

シャプラニール
全国から集まる古切手やハガキ等の仕分けボランティア
切手やはがきの仕分けやカウントをしていただけるボランティアを随時募集しています。年齢不問、どなたでもご参加いただけます。
切手やはがきの仕分けやカウントをしていただけるボランティアを随時募集しています。年齢不問、どなたでもご参加いただけます。

日本国際ボランティアセンター(JVC)
JVCには国内でできるボランティアのメニューがいろいろあります。一人ひとりの参加が大きな支援になります。

ハンガー・フリー・ワールド
全国から送られてきた書き損じハガキや切手類を仕分けして数える作業です。初回の説明会に出席すれば、あとはご都合のよい時間帯にご都合のいい時間だけ、自分のペースでできます。10代の学生から80代の方まで、約200人ほどが登録、活躍しています。

反貧困ネットワーク
おとなりカフェ(毎週水曜日)のお手伝い等
※おとなりカフェは、日本に暮らす難民のシェフたちが週替わりで母国の料理を作り提供しています
※おとなりカフェは、日本に暮らす難民のシェフたちが週替わりで母国の料理を作り提供しています

難民支援協会(JAR)
DAN DAN RUN 2025大会実行委員ボランティア
「DAN DAN RUN」はボランティアが中心となり、現地&オンライン大会運営、広報、協賛、会計などの複数のチームに分かれて、大会を企画・運営しています。
「DAN DAN RUN」はボランティアが中心となり、現地&オンライン大会運営、広報、協賛、会計などの複数のチームに分かれて、大会を企画・運営しています。

シャプラニール
全国から集まる古切手やハガキ等の仕分けボランティア
切手やはがきの仕分けやカウントをしていただけるボランティアを随時募集しています。年齢不問、どなたでもご参加いただけます。
切手やはがきの仕分けやカウントをしていただけるボランティアを随時募集しています。年齢不問、どなたでもご参加いただけます。

日本国際ボランティアセンター(JVC)
JVCには国内でできるボランティアのメニューがいろいろあります。一人ひとりの参加が大きな支援になります。

ハンガー・フリー・ワールド
全国から送られてきた書き損じハガキや切手類を仕分けして数える作業です。初回の説明会に出席すれば、あとはご都合のよい時間帯にご都合のいい時間だけ、自分のペースでできます。10代の学生から80代の方まで、約200人ほどが登録、活躍しています。

反貧困ネットワーク
おとなりカフェ(毎週水曜日)のお手伝い等
※おとなりカフェは、日本に暮らす難民のシェフたちが週替わりで母国の料理を作り提供しています
※おとなりカフェは、日本に暮らす難民のシェフたちが週替わりで母国の料理を作り提供しています

難民支援協会(JAR)
DAN DAN RUN 2025大会実行委員ボランティア
「DAN DAN RUN」はボランティアが中心となり、現地&オンライン大会運営、広報、協賛、会計などの複数のチームに分かれて、大会を企画・運営しています。
「DAN DAN RUN」はボランティアが中心となり、現地&オンライン大会運営、広報、協賛、会計などの複数のチームに分かれて、大会を企画・運営しています。

お問い合わせ
-
生活協同組合パルシステム東京 政策推進課
paltokyo-seisaku@pal.or.jp
月曜日~金曜日 9:30~17:00※時間外および土日、夏季休業日、年末年始のお問い合わせには回答にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。