【ハートでコミュニケーション】おみやげで甘い物をもらう機会が多いの ですが、じつは甘い物が苦手で…

こんなときどうする?みんなで話そう「ハートでコミュニケーション」

「喜んでほしい」という気持ちがこもったおみやげ

 お隣さんから帰省みやげのおまんじゅうをもらったNさん。甘い物をいろんな人からよくもらうのですが、Nさんにとっては、じつは悩みのタネ。

「もらわないのは失礼だから」と思い、いつも受け取ってきたのですが、「またいただいたら、どうしよう…」「でも、せっかくなのに断るのは申し訳ないし…」と、モヤモヤしているそうです。

このような、食べ物のやりとりについてのお悩みは、食物アレルギーなどの食制限がある人からもよく聞きます。
 そもそもおみやげは、仲よくしたい相手に渡すもの。まずは、いただいた物そのものより、どんな気持ちでNさんに届けてくれたのか、お隣さんの思いに目を向けてみましょう。

「いつもありがとう」「おいしいものを分かちあいたいな」という好意がわかるのでは?

関係性を大切に、無理なく気持ちを受け取ろう

もし、お隣さんがNさんの気持ちを知ったら…? 「知っていたら、おまんじゅう以外のものを選んだのに、悪かったな」「言い出しづらいよね」などと思うことでしょう。

とくに食べ物のおみやげは、「食べられますか?」と相手に聞いてから渡すようにすると安心ですね。
とはいえ、Nさん自身は「親友なら断れるけれど、職場や近所の人には言い出しづらくて…」と言います。

相手との関係性によって、「断りやすさ」や「本音を言って気持ちを傷つけないか」という気づかいが違ってくるのは自然なこと。

もし今度、誰かからいただく機会があったら、「お気づかいありがとうございます」と笑顔で伝え、「じつは私、甘い物は苦手なんです。でも夫は大好きなので喜びます」などと、ちょっぴり自分の本音を添えてみてもよいのかもしれません。

みんなはどう思う?にゃんこたちに聞きました

 

 

アレルギーの有無を確認するように、相手の好みを聞きたいね

 

 

「ありがとう」と気持ちだけ受け取って、あとで職場に持っていくよ

 

 

受け取った時くらいは食べてるよ(私も甘い物ちょっとニガテ)

 

 

「食べられない」と正直に言ってくれると助かるな

〈監修〉一般社団法人くらしサポート・ウィズ

くらしの相談ダイヤル03-6205-6720

※相談は無料 月~金:10時~16時30分