【ハートでコミュニケーション】失恋して落ち込んでいる娘に なんて声をかけたらいいのか 悩んでいます

こんなときどうする?みんなで話そう「ハートでコミュニケーション」

そっとしておくのがいいとは思うけれど…

 最近、中学2年生の娘さんの元気がなく、食欲もなくて心配だというAさん。

どうやら娘さんは、失恋して、落ち込んでいるようです。ふだんは“恋バナ”もしてくれるのに、口数も少なく、友だちからの誘いも断っているのだといいます。

子どもがいつもと違うようすだと、親としては心配になってしまいますよね。
 Aさんは、自分にも経験があることだし、そっとしておくのが一番だと思いつつ、わが子のこととなると気になってしまい、「声をかけたいけど、なんて話せばいいのか」と、悩んでいます。

そんなAさんの気持ちもよくわかります。でも、ムリに話を聞き出すのではなく、いつもどおりに接してあげるほうがいいこともあります。

子どもを信じて、待ってあげよう

娘さんの思いも考えてみましょう。「話を聞いてもらいたい気持ちもあるけど、親に失恋のことを話す気にはなれない。変にアドバイスさ
れるのもイヤ」。

今は、そんなふうに思っているかもしれません。自分の気持ちを整理するのには時間もかかりますよね。親子とはいえ、恋愛はプライベートなこと。中学生にもなると、親離れ、子離れの時期でもあります。

子どもの成長や自立にも必要な時間だと思って、そっと見守ることも大切です。それでも気になるときは、声かけ以外の方法もあるはず。たとえば、娘さんの好きな料理やスイーツを用意したり、買い物に誘ってみたりするのはどうでしょう?

Aさんが娘さんのことを心配していることは、きっと伝わると思います。
 時間がたてば、「じつはね…」と、娘さんから話してくれるかもしれません。そのときは、自分の考えを伝えるのではなく、「つらかったね」と、まずは話を聞いてあげられるといいですね。

みんなはどう思う?にゃんこたちに聞きました

 

 

失恋も大事な経験のひとつ。心の成長をそっと見守りたいな

 

 

自分は親にあれこれ言われてイヤだったな。ほっといてほしい

 

 

すてきな親子ね。娘さんの失恋に気づけただけでもすごい!

 

 

本当に心配なときは口出しも必要だけど、いつもどおりがいいね

〈監修〉一般社団法人くらしサポート・ウィズ

くらしの相談ダイヤル03-6205-6720

※相談は無料 月~金:10時~16時30分