【ハートでコミュニケーション】家族が集まる機会に 親の介護について相談したいのに 話を聞いてもらえません

こんなときどうする?みんなで話そう「ハートでコミュニケーション」

これからのことを話しておきたいのに

お正月、久しぶりに実家で顔を合わせたKさん一家。近くに住んでいるKさんは、月に1度は実家に行くそうですが、お兄さんは離れて暮らしているため、家族全員が集まるのはお正月か夏休みくらいです。
Kさんは最近、父親が物忘れをすることが多くなり、少し心配しています。

また、義母の介護を経験し、そのたいへんさも実感。そこで、家族が集まる機会に両親の老後のことを相談したいと話を切り出したところ、お兄さんに「今じゃなくても」と言われたのだそうです。

家族や兄弟の仲も良好なのでムリに話して関係が悪くなるのもイヤだけど、話さないままでいいのかと悩んでいます。

介護はわからないことも多く、不安なもの。早めに話しておきたいというKさんの気持ちも、よくわかります。

自分の不安な気持ちを伝えてみよう

お兄さんの気持ちはどうでしょうか?「みんなで楽しく過ごしているのに、暗い話はしたくない。両親もまだ元気だし、なにかあったときに相談すればいい」。

両親の日常を知らないお兄さんは、Kさんほど心配していないのかもしれません。みんなで話すまえに、お兄さんに不安に思っていることを伝え、「もしものときにどうしたいかだけは確認しておきたい」と、相談してみるのはどうでしょうか?
 介護は突然始まります。親の日常生活を誰が支えるのか、お金はどうするのかなど、すぐにも決めなければいけないことがたくさん出てきます。

両親が元気なうちに今後の希望を聞き、家族で話し合っておくのは大切なこと。

また、それぞれの家族の状況が変化したり、介護について考え方の違いが出てきたりすることもあります。そのことも念頭において、話ができる環境をつくっていけるといいですね。

みんなはどう思う?にゃんこたちに聞きました

 

 

介護はたいへんだけど、前 向きに考えられるといいな

 

 

お兄さんにも心の準備が必要。事前に話しておきたいね

 

 

近くにいるから気づくこともある。心配になるよね

 

 

早めに相談したから、予 想 外のことも対応しやすかったよ

〈監修〉一般社団法人くらしサポート・ウィズ

くらしの相談ダイヤル03-6205-6720

※相談は無料 月~金:10時~16時30分