【ハートでコミュニケーション】そろそろ4歳の息子に習い事をさせたい のですが、夫は「えっ! もう始めるの?」と 言います。

こんなときどうする?みんなで話そう「ハートでコミュニケーション」

夫婦で意見が違うのは自然なこと

 息子に習い事をさせたいEさん。だけど夫に相談したら、「自分は幼いころ習い事はしなかった。のんびりしたものだったよ。だから今はのびのび過ごさせたい」と言われ、話が進まないのだとか。
 子どもを思う気持ちはふたりとも同じで、どちらの考えもまちがいではないはずですが、違う環境で育ったものどうし、意見が異なるのは自然なこと。家庭のなかにさまざまな視点があることは、じっくり検討できるチャンスがあると捉えたいですね。
 今後、進学・受験…と子どもが成長するにつれ、夫婦で教育や進路について考える機会は増えていきます。今回は「息子の育て方や、教育を夫婦で話し合う最初の機会だよ」と話して、まずは夫の意見を否定することなく、よく聞いてみましょう。

話し合いで大切にしたいのは…

 そして次に、Eさんの考えを伝えましょう。今の息子の発達や興味・関心に合っている、同年代の子と出会う場になる、家ではできない貴重な経験ができるなど、子どもにとってプラスになると思う点や、夫の心配にEさんがどう対応しようとしているかを整理して話せるといいですね。

おたがいに疑問点を確認しあう過程で、自分にはない考えを発見したり、自分がこだわるポイントに気づいたりするはずです。ていねいに話し合えば、Eさんの家庭の結論が出ることでしょう。
 ただ、いちばん尊重したいはずの子ども自身の希望は、まだ見えづらい年齢です。習い事を始める場合も、体験レッスンなどをとおして、「自分でやってみたい」と思う子どもの主体性をいちばんに考え、無理なく続けられそうか、ふたりで見守っていけるといいですね

みんなはどう思う?にゃんこたちに聞きました

 

 

まわりの子が習い事を始めると「うちも」と思うよね

 

 

やってみて合わなければやめることもできるよ

 

 

幼児期をゆったり過ごさせたいパパの気持ちもわかる

 

 

子どもの成長をいっしょに見てくれる先生の存在は心強いね

〈監修〉一般社団法人くらしサポート・ウィズ

くらしの相談ダイヤル03-6205-6720

※相談は無料 月~金:10時~16時30分