【ハートでコミュニケーション】同じマンションの子にあいさつをしても返してくれません。あいさつを続けてよいか迷います。
こんなときどうする?みんなで話そう「ハートでコミュニケーション」

あいさつを交わしあえたら気分はいいけれど…
同じマンションの人にはあいさつしたいと、子どもたちにも声をかけているHさん。でも以前より、子どもがあいさつを返してくれないことが増えているのだとか。
最近では、大人にもあいさつを無視されることもあり、さびしく感じているそうです。
Hさんは「あいさつすれば、おたがいに気分よくコミュニケーションができるし、ご近所どうしの声のかけあいや、顔見知りになっておくことが防犯対策にもなるので、よいことばかり。だから、できれば続けていきたいけれど…」と考えています。
とはいえ、近年では密な近所づきあいが減りました。あえて人と関わらないようにしていたり、考え方も多様化していたりして、悪気はなくても、あいさつを返さない人も増えているようです。
相手のようすに合わせて対応しよう
あいさつをしない子はどう思っているのでしょう?恥ずかしがり屋の子もいますし、声をかけられたときは気もそぞろだったとか、学校や保護者から「知らない人とは話さないように言われているから、あいさつも返さない」という子もいるなど、事情はさまざまでしょう。
Hさん自身が「あいさつしたいな」と考えるのなら、相手のリアクションにかかわらず、さわやかに「おはよう!」とあいさつを続けるのもひとつ。
相手がモジモジしていたら、「今日は早いね」などと声をかけたり、そっと笑顔を向けたりするだけでもよいのでは?
また、距離が近くなるエレベーターの乗り降りで、「さようなら」「お先に」などと大人があいさつする姿を見せるのも◎。ご近所さんと無理なく、ちょっとした顔見知りになれたらいいですね。
みんなはどう思う?にゃんこたちに聞きました
【あなたはどの考えに近いですか?】
〈監修〉一般社団法人くらしサポート・ウィズ
くらしの相談ダイヤル03-6205-6720
※相談は無料 月~金:10時~16時30分
「おはよう」と声をかけあえる環境は安心だからあいさつしたいな
マンションか戸建てかで、あいさつの習慣に違いがありそう
あいさつを続ければ顔を覚えて、いつか返してくれるかも!
緊張して自分のほうがかたい表情であいさつしていないかな?