活動レポート

自分の目でたしかめる !| 八千代産直「小玉すいか」の 公開確認会を開催しました。

2023.8.4

現地訪問で37名、オンラインで24名が参加し、多くの人に見守られながら確認と評価を受ける機会となった

現地訪問で37名、オンラインで24名が参加し、多くの人に見守られながら確認と評価を受ける機会となった

パルシステム東京は2023年6月24日(土)に、茨城県八千代産直で公開確認会を開催しました。公開確認会は1999年からスタートした生産者と組合員の二者が産地の生産状況を確認するパルシステム独自の制度です。今回の監査項目は「小玉すいか」。八千代産直での公開確認会は、前身の組織(茨城産直茨城町支部・茨城産直八千代支部)での実施を含めて3回目となります。

この瞬間を待ち望んだ~現地訪問~

冒頭のあいさつ、八千代産直の坂入一巳代表理事は「今回の確認会もオンラインで終わるのかと思いましたが、大型バスで来るほど大規模に。関係者の方々にはご苦労をおかけします」と3年ぶりに現地で実施される確認会に喜びと感謝を伝えました。監査人の組合員からは「生産者のお話と実際に見たものが合致するのが楽しみ」と自然に笑顔がこぼれました。

 

ビニールを開け閉めするタイミングや収穫時期の見極め方などを聞く

ビニールを開け閉めするタイミングや収穫時期の見極め方などを聞く

味のごまかしがきかない作物

すいかはそのまま食べるため、味の違いがダイレクトに消費者へと伝わります。八千代産直では「糖度計」を用いて甘みを計測したり、新しい品種の栽培に挑戦したりするなど「自分たちが食べておいしい」と思うすいかを求めて試行錯誤しています。

 

種が少なく皮のギリギリまで甘い「姫甘泉(ひめかんせん)」

種が少なく皮のギリギリまで甘い「姫甘泉(ひめかんせん)」

種が少なく皮のギリギリまで甘い「姫甘泉(ひめかんせん)」

女性部会「野菜美人」の皆さんがすいかを振る舞ってくれました

色づきを良くするため一つ一つ玉返し(上下をひっくり返す)作業を行う

色づきを良くするため一つ一つ玉返し(上下をひっくり返す)作業を行う

環境変化に立ち向かう探求心

茨城県の中でも内陸に位置する八千代産直は、例年台風の被害も少なく降雪量も少ない地域。県内一の生産量を誇る白菜をはじめとする葉物野菜やスイカ・メロンなど、露地野菜で安定した農業を営んできました。

 

葛藤する胸の内を語る

葛藤する胸の内を語る

日光が当たりすぎると日焼けしてしまう、雨が続くとうどん粉病にかかる、と天候に左右されやすい作物であるすいか。ここ数年の環境変化はすいか農家にも大きな影響を及ぼしています。今年4月には夏日が続き、アブラムシが多く発生。「一剤だけでは収まらないのが今の環境の変化。そこで化学農薬を使うか有機剤を使うか二択の選択しかない」と八千代産直の坂入清史理事は話します。

八千代産直では青年部の12名を中心に、意欲的に土壌医検定の取得をすすめ、1~3級まで9名が合格。他にも、益虫などを使って病害虫や雑草の被害から守る「IPM農法」や作物のストレスを軽減させる「バイオスティミュラント」といわれる有機資材に着目。知識や技術を向上させながら、日々「安全で味の良い」すいか作りに奮闘しています。

「組合員がいるからチャレンジしていける」

高齢化や後継者不足、栽培作業が重労働であるなどの理由ですいかの作付面積は年々減少。八千代産直でもすいかの生産をやめる危機があったそうです。その時“パルシステムの組合員のために”と4名の生産者が栽培を継続させたといいます。

 

生産者との交流はパルシステムならでは

生産者との交流はパルシステムならでは

「八千代産直はこれからもチャレンジしていきます。持続可能な農業は組合員のみなさんがいてこそ。私たちの作る価値は一緒に作っていくもの。これからも組合員、パルシステムの職員、産直産地で協力し合っていきたいと思います」坂入清史理事の力強い言葉に参加者全員が深くうなずき、大きな拍手で会を終えました。

監査人からの質問にありのままを伝える坂入理事

監査人からの質問にありのままを伝える坂入理事

当日のダイジェストを動画でご覧ください

◣公開確認会◥ 2023「小玉すいか」~八千代産直~