活動レポート
【秋田南部圏】みんな大好き!エコ・秋田あきたこまちの稲刈り&エコ・りんご収穫体験!
2024.9.26

パルシステム千葉と合同企画!
「パルシステム・秋田南部圏食と農推進協議会」の交流事業の元、1日目に「エコ・秋田あきたこまち」の稲刈り体験を、2日目に、雄勝りんご生産同志会の園地にて「エコ・りんご」の収穫体験を行いました。
「エコ・秋田あきたこまち」の稲刈り体験
稲刈り体験場所へ移動の道のりには、湯沢市役所の職員の方に同席していただき、産地紹介をしていただきました。6家族18名との楽しくて学び深い2日間がスタートしました。
今年は、JA秋田ふるさとの圃場にて稲刈り体験を実施し、
稲刈りから、はさがけまでの工程を行い大人も子どもも一生懸命作業を行いました。
「秋田あきたこまち」を20年以上利用されている参加者もいらっしゃり、生産者へ感謝の言葉が寄せられました。
最後はコンバインの試乗体験も行い機械の威力も実感しました。

オリエンテーション
生産者から稲刈り体験のレクチャーを受けました

稲を刈る様子
みんな一生懸命、刈り取りました

稲を束ねる様子
束ねるにはコツが必要です
夕食懇親会
稲刈り体験を頑張った後は、夕食懇親会!
美味しい秋田の料理と、お酒を楽しみながら交流します。
稲刈りでの思い出エピソードや、普段の食の流通の疑問や参加した理由など
さまざまな話題で賑わう時間です。
今回は、稲刈りを一番頑張っていた方に「がんばったで賞」を表彰しました!

雄勝りんご生産同志会代表 小野田さん

「がんばったで賞」表彰式
雄勝りんご生産同志会園地にてりんご収穫体験
2日目は、エコ・りんごの収穫体験を行いました。
ホテル出発時は、あいにくの雨で雨具を持参して圃場に向かいましたが、、、
圃場に到着時には晴天になりました!
天気予報でも雨予報だったので産地のみなさんも驚きました。
参加者のみなさんも雨具を脱いで圃場に向かいました。
昨年度は、鳥獣の被害でりんごの収穫量が減少しましたが、今年は豊作でした!脚立を使用してお気に入りのりんごを収穫しました。
収穫中は、おいしそうな小野田さんのりんごの誘惑につられて、もぎたてをパクリっ!甘くてみずみずしい味が口いっぱいに広がります。りんご園でもぎたてを食べる時間に幸せを感じました。
また、昼食は女性部による、新米おにぎりや、郷土料理を堪能しました。
小野田さんからのお話しでは、エコ・チャレンジ栽培のりんごでは、農薬や化学肥料に頼らない“健全な”土づくりが大事なことや、常に圃場の状態を確認して出荷に繋げていくことを学び、感じていただきました。

オリエンテーション

りんご収穫

もぎたてりんごの試食
参加者からの声

参加者からは「消費者のことを考えてくださっている熱量が、想像を超えていたので、とても感動しました」「産地のみなさまが生産に真摯に向き合ってくれているからこそ、美味しい食事を取れていると実感し、感謝の気持ちが湧いた」などのお声をいただきました。
この企画はパルシステム東京のホームページや、『週刊WITHYOU』でお知らせしますので、みなさまのご応募お待ちしております。
主催:パルシステム東京 商品・産直推進部 産直推進課