活動レポート

【新潟県上越市】上越市de稲刈り&オリジナル味噌作り体験!

2024.10.28

JAえちご上越頸北エコ・チャレンジ米研究会の若手生産者とともに稲刈り等を行いました。翌日は竹直生産組合を講師に味噌作り体験を行い、昼食は味噌だれと、つきたて餅で上越の食文化を楽しみました。

新潟県上越市で稲刈り体験

今回は、11家族26名の参加者と新潟県上越市で稲刈り体験を行いました。

東京駅から新幹線で2時間弱…上越妙高駅に到着です。

到着後は、大型バスに乗り換えて、「日本三大夜桜」でもある「高田公園」を経由して稲刈り体験場所へ向かいます。 高田公園とは徳川家康公の六男・松平忠輝公の築いた「高田城趾」のことを示します。

観光地や産地の特徴を聞いている間に、体験場所に到着です。

「新潟こしひかり」の生産者「JAえちご上越頸北エコ・チャレンジ米研究会」のみなさんがお出迎えしてくださりました。

着替えてオリエンテーションを受けたら、稲刈り体験開始です!

オリエンテーション

オリエンテーション

生産者は若手も大活躍

稲を刈る様子

稲を刈る様子

みんな一生懸命、刈り取りました

稲の迷路

稲の迷路

生産者が作ってくださりました

源地区ライスセンターの見学

稲刈り体験後は、源地区ライスセンターの施設見学を行いました。
ライスセンターとは、コンバインで収穫した生籾について、「荷受」から「乾燥」「籾摺(もみすり)」「選別」「出荷」まで一貫して行う乾燥調製施設です。
令和6年度産米の「新潟こしひかり」は、1等米が多く、食味も見た目も高品質なお米が多く収穫できたことを産地から聞くことができました。
※1等米…「農産物検査」を実施した上で、最も評価が高いお米のこと

源地区ライスセンター

源地区ライスセンター

施設内

施設内

等級のちがいについて

等級のちがいについて

その後は、宿泊先(スカイトピア遊ランド)へ向かい希望者のみで、絶景夕陽スポットへ行きました。また、新潟県上越市の田んぼにも使用されている湧水「大出口泉水」にも立ち寄りました。冷たくてまろやかなお水と夕陽を楽しみました。

大出口泉水

大出口泉水

絶景夕陽スポット

絶景夕陽スポット

夕食懇親会

稲刈り体験を頑張った後は、夕食懇親会!

美味しいの料理と、上越市に訪問したらぜひ立ち寄って欲しい酒蔵「よしかわ杜氏の郷」の日本酒を楽しみながら交流します。

稲刈りでの思い出エピソードや、普段の食の流通の疑問や参加した理由など

さまざまな話題で賑わう時間です。

お腹が満たされた後は、とっておきのサプライズもありました。

内容は参加者だけのお楽しみです♪

懇親会の様子

懇親会の様子

日本酒 ※イメージ

日本酒 ※イメージ

味噌作り&餅つき大会

翌日は、味噌作りと餅つき体験を行いました。

味噌作りの講師は、竹直生産組合の生産者です。

パルシステム東京独自チラシ「産地だより」にてお馴染みの産地となります。

材料は、吉川産の「青大豆」と、こだわりの「五島灘の塩」、酒蔵 よしかわ杜氏の郷の「麹」を使用し、ご家庭ごとのオリジナル味噌を作りました。途中では、煮大豆の試食やお味噌についての質疑応答を行いながら和やかな体験となりました。

 

味噌作りの後は、餅つき体験を行い、つきたてのお餅を昼食にいただきました。大人も子どもも昔ながらの手法を用いて、重い杵を持ち、お餅になるまでつきました。

 

上越の食文化を堪能しました。

味噌作り体験

味噌作り体験

竹直生産組合とこだわりの材料で!

餅つき体験

餅つき体験

つきたてのお餅を昼食に!

参加者からの声

参加者からは、「生産者の顔が見えるのはとても大切なことだと改めて思いました。」「皆さんの顔を思い浮かべながら感謝して美味しくいただきたいです。」などの感想をいただきました。

みなさまのご参加もお待ちしております。

 

この企画はパルシステム東京のホームページや、『週刊WITHYOU』でお知らせしますので、みなさまのご応募お待ちしております。

主催:パルシステム東京 商品・産直推進部 産直推進課